3式小型射撃照準器(ルーツと開発の経緯) | |
Revi16A |
※ 昭和18年、日本陸軍はFw190A-5及びMe210A-2(Werk Nr.2350、戦闘爆撃機型)を入手した。 このMe210A-2には、機首機関銃・砲用(MG151 20mm×2、MG17 7.92mm×2)の照準器としてRevi C/12Dがパイロット前方に、後部 機関銃用(MG131 13mm×2)にRevi 16Aが後部座席に取付られていた。 注1: 後部遠隔管制砲塔用照準器については、ドイツ機での写真確認はできなかったが、ブルガリア空軍使用のMe210Ca-1にはRevi16A 照準器が取付られていた。) 注2: ドイツの資料には、Me210・Me410の遠隔操作旋回銃の照準器の名称は、Revi16AまたはRevi25B照準器と記されている。 |
※ 左側写真はドイツ空軍のMe410の後部遠隔管制砲塔に使用された照準器と同型で、一見Revi16Aに見えるが、後部の形状が異なる。 ※ Revi16Aと形状が異なるため、この照準器が「Revi25B」となる。 ※ Me210はRevi 16A、Me410はRevi 25Bをそれぞれ使用したものと考える。 ※ 同時期、日本海軍は遠隔管制砲塔用(月光・電光等に使用予定)の照準器を200個入手し、空技廠光学部への数個の貸与以外は軍需 部倉庫に眠っていた。 (遠隔管制砲塔自体が未完成なため、その遠隔管制砲塔用照準器の出番はなかった。) ※ 日本側の記録では、その照準器の名称はRevi25Bと記されている。 Revi25B: シュタインハイル社製L字型光像式照準器、コリメータ・レンズ径45mm、視界15度 |
|
3式小型射撃照準器 |
※ 部隊側(小薗中佐)からの夜間用小型照準器要望を受けた空技廠は、Revi25B照準器に着目した。 ※ このRevi25Bを小改造(海軍用に目盛を修正、取付部の改造等)することにより、短期間で部隊側に渡せることが判った。 ※ 当初は、空技廠でこのRevi25Bの改造作業を実施していたが、夜間戦闘機の増加(月光、極光、銀河等)に伴い、量産の必要性が生じ、 以降は理研科学機械製造所小石川工場が担当・製作した。(空技廠で改造したRevi25Bは横空隊の月光に取り付けた。) ※ このRevi25Bを改造したものを3式小型射撃照準器とし制式採用した。 |
※ 従って3式小型射撃照準器の製造数は200個を越えることはない。 |